ポンポン山 30メートル
令和7年2月25日(火)       天気  
白い浅間山を遠望しながら東上線東松山駅。駅舎が古風。駅前のロータリーからバスに乗り百穴入口。岩室観音堂から吉見百穴。古墳時代の横穴墓。戦時には地下軍需工場が造られたと、奥に通じるトンネル。見学後、梅咲き始めた田舎道。道端に野菜無人直売所。北向地蔵を右に折れ吉見観音。源頼朝の弟範頼が幼少時身を隠したとか。立派な三重塔。寺脇を進むと林道。しばしで八丁湖。何羽もの鴨。湖を巡り黒岩横穴群の標識を折れ、緩やかな上り。車道を横切り行くとポンポン山公園。突き当りの高負彦根神社脇がポンポン山。地下に水脈があり地面を蹴るとポンポンと音がすると。試みるもポンポンとしたようなしないような。眼下にのんびりと比企の里、かすんで筑波山。昼食後は逆回りの道。範頼の館跡と伝えられる息障院、梅がきれい。車道歩きに足が耐えながら久保田バス停。友の勧めで駅近くの箭弓稲荷神社に詣で帰路。東上線、西武線と乗り継ぎ繁華街の居酒屋が今日のしめ。

埼玉県 アクセス   東武東上線 東松山駅
東松山駅
9:30
吉見百穴
10:10
ポンポン山
12:40
久保田バス停
14:38
 
東松山駅
15:00

じょうじの山歩道  山歩の記  いろんな名山   パノラマの風景 
 ここからの富士 出会いの花木  スケッチ  雑記帳